忍者ブログ
だらだらつれづれと。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

忘れてた。
言い忘れる前に書きますよ。

さっきの現代の記事なんですけど
アレって、責任取れるんですかね?

薬を記事読んでせいで勝手に止めて
それで死んだり、寝たきりになったらどうするんですか?



責任とってくれますよね?もちのろん??



医療の世界ではちゃんと救済制度があります。
思わぬ副作用で何かあった場合、
ちゃんと何とかできるように出来ています。
どーしても気になるなら、専門家に相談してください。
日本の薬は基本的に安全性についてはかなり高いものになっています。
効かないまたは効いてくるまでに時間がかかる薬はあるかもしれません。
効果が強い薬については基本的には説明があります
その説明で分からない事があったら聞いてください。

あなたを診察しているドクターが信頼できないなら
違うドクターに意見を聞いてください。
現代のゴシップを真に受けるのはあまりよくないです。

拍手[0回]

PR
現代で騒がれたアレで
まぁ、所詮はまゆつば物ですよと。

ぱっとタイトルを見て、飲み続けてはいけない薬で

アクトス←糖尿
プラビックス←血液さらさら
クレストール←コレステロール
ディオバン←血圧
アリセプト←認知症

があげられてました。


アリセプトとディオバンはまだわかるよーな気がするんですけど
それ以外についてははぁ?って感じでした。

飲み続けてはいけないって、毎日薬を5種類以上飲み続けている場合
年に一回くらい相談したりしたほうがいいですよって
言うのならまだ解ります。
実際そんな感じの人はたくさんいますし、
胃薬を2種類くらい飲んでいる人や
精神科系の薬を数種類毎日飲み続けている人なら
なおさらではないでしょうか?

まず、糖尿。
年齢を踏まえたうえでのリスクマネージメントを。
80代後半とか90代の人について、無理からにA1cを下げる
必要はないですし。低血糖でこけて寝たきりになるほうが怖い。

次、血液さらさら。
止めたら、死ぬぞ?知らんぞ。結構マジで言います。
どーしても気になるなら相談して薬を変えてもらってください。

コレステロール。まずは食事と運動。
それでだめなら薬。クレストールやリピトールなど飲んでいて
気になることがあるなら相談してください。
長いこと飲んでいるなら、副作用は基本的に出ません。
ぶっちゃけ、宝くじに当たるくらいの確立で出ると思ってくれたら幸いです。
ただし、おかしいなぁ、変だなと思ったらすぐに相談してください。
(これ重要)

血圧は基本的に飲んでください。
ディオバンは気持ちわからんことはないので
どーしてもいやなら、一回相談して変えてもらってください。
アレならジェネリックでもOKですw

アリセプトは家族の判断に任せます。
まず、基本飲まないといけない薬です。
しかし、認知が進みすぎて、何が何やらわからなくなっている場合は
辞めてもいいかもしれません。
そこらへんは専門のお医者さんにしっかり見てもらった上で
相談してください。

拍手[0回]

ほんとに良かったと思う
以下引用
不明男児保護 厳しい環境、寒さと空腹…「孤独感・恐怖感、本当に我慢した」
産経新聞 6月4日(土)7時55分配信

 北海道七飯(ななえ)町の林道で“しつけ”として一人残され、行方が分からなくなっていた北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)が3日、鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で見つかった。寒さと空腹に耐えた1週間。「おなかがすいた」と話し、差し出されたおにぎりを口にした。自らの行為で息子につらい思いを強いることになった父が「ほんとごめんな」と謝ると、うなずいた。

 ■勢いよくおにぎり

 「もしかして大和君?」

 駒ケ岳演習場で訓練中の自衛隊員3人が「廠舎(しょうしゃ)」と呼ばれる簡易宿泊施設に立ち寄ったのは、3日午前7時45分ごろ。施錠してあった出入り口のドアを開けたところ、付近に立つ田野岡大和君を発見した。隊員の一人が問い掛けると、小さな声で「うん」と返事をし、名前を確認すると、かすれ声で「田野岡大和」と名乗った。

 「おなかすいているか?」「うん」

 差し出された2個のおにぎりを、立ったまま勢いよく食べる田野岡君。「座って食べたら?」と声を掛けてはじめて、腰を下ろしたという。

 車に石を投げ、父親にしかられたことを気にしていると考えた隊員が「お父さんとお母さんは怒っていないよ。みんな心配しているよ。今日は家に帰ろう」と気遣うと、食べながら「うん」とうなずいた。

 田野岡君が震え出したので、隊員は迷彩柄のかっぱを差し出した。服装は行方不明時と同じ、Tシャツ、ジャージー姿だった。

 「(廠舎に向かう)車中に、捜索に加わっていた隊員がおり、『大丈夫かな』と話をしていたので、すぐに大和君と分かった」と、田野岡君を発見した陸自第28普通科連隊第1普通科中隊の掛川勇一陸曹長(52)。「やつれてはいたが、無事でよかった。自分にも6歳の息子がいるので、ほっとした」

                  ◇

 ■偶然重なり命つなぐ

 田野岡君はどうやって、発見までの1週間を過ごしたのか。

 5月28日夕に置き去りにされた七飯町の山中から演習場までは直線で約5キロ。28日夜から演習場にたどり着いた田野岡君は、そこで夜露をしのげる廠舎を見つけたようだ。

 廠舎は長さ約30メートル、幅約6メートル。2つあった出入り口の1つが無施錠だったため屋内に入ることができたが、内部のストーブは使用できず、電灯も使えなかった。板張りの室内では、隊員が宿泊時に使うマットを2枚重ねて挟まり、寒さをしのいで寝ていたという。

 一方、出入り口近くの屋外には水道の蛇口があり、食べ物を持たない田野岡君は、この水を口にしながら空腹に耐えていた。

 北海道在住の山岳写真家、水越武氏(78)は「成人が遭難し、水だけで1週間程度過ごした例は過去にも多くある」と指摘。「登山の装備が全くない7歳の子供であることを考えると難しいが、風雨をしのげる場所でじっとしていたのならば生還の可能性はゼロではなかった」と話す。

 もっとも、条件は厳しかった。函館地方気象台によると、5月28日以降、現場周辺では低気圧の影響で不安定な天候が続き、たびたび雨が降った。2日夜から3日未明の最低気温は5度を下回った。気象台の担当者は「山間部など場所によっては、観測地点よりもさらに気温が下がっていたことも考えられる」という。

 発見も偶然だった。演習場は捜索範囲に入っておらず、5月30日午前に陸自が廠舎を点検した際は内部に田野岡君の姿はなく、マットも整頓されていた。3日に廠舎に立ち寄った自衛隊員は、雨が降る中でミーティングをする必要があったため、急遽(きゅうきょ)予定になかった廠舎に向かったという。

 「山の中で1人で過ごす孤独感、恐怖感は想像以上に大きい。小さい子が、本当によく我慢した」と感心するのは、平成26年5月、東京、埼玉、山梨にまたがる雲取山(2017メートル)に向かう途中で遭難し、8日後に保護された東京都東久留米市の画家、鈴木信太郎さん(66)。「風雨を防ぎながら、じっとしていたことが結果的に体力の消耗を抑え、生存につながったのではないか。我慢強く、知恵のある子だと思う」とたたえた。

引用ここまで
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-00000074-san-soci


正直ほっとしました。
死んでいたら、本当にかわいそうだと思いました。
これだけ周りに助けてもらったのだから、
もうちょっと素直な子になってほしいとも思いました。

とりあえず、死んでなくて良かったと思ってます。
親については正直、どーでもいいです、はいw

拍手[0回]

Web拍手


置いてみました。
こちらからでも感想&ツッコミ、
その他もろもろどーぞ!
(デフォルトのコメントとかからでも
普通に受け付けているぜ!!)
プロフィール

HN:
LYUKO
性別:
非公開
自己紹介:
MAIL:lyuko10libra@gmail.com
バーコード

P R

アクセスランキング